PR

towerつっぱり棒用棚板L(5322)でデッドスペースを有効活用

特典付き! 【 山崎実業 伸縮 つっぱり棒用棚板 タワー L 】 tower 棚板 つっぱり棒 つっぱり棚 突っ張り棒 突っ張り棚 つっぱり収納 棚 ラック 板 サニタリー収納 トイレラック 収納棚 収納ラック おしゃれ 公式 ホワイト ブラック モノトーン 5322 5323 YAMAZAKI
この記事で分かること
  1. つっぱり棒用棚板の特徴と使い方がわかる
  2. 設置時のポイントや耐荷重に関する注意点が理解できる
  3. 収納スペースをおしゃれかつ効率的に増やすアイデアが得られる

つっぱり棒用棚板とは?基本の特徴と魅力

つっぱり棒用棚板は、つっぱり棒やつっぱり棚の上に乗せるだけで簡単に収納スペースを増やせる便利なアイテムです。特に、伸縮式のものは設置場所の幅に合わせて調整できるため、さまざまな場所で活躍します。今回紹介する伸縮タイプの棚板は、奥行きが広めのLサイズで、収納力が高いのが特徴です。

一般的なつっぱり棒は、洗濯物を干したり、軽いものを掛けたりするのに便利ですが、どうしても生活感が出やすいという悩みがあります。そんなとき、この棚板を使えばつっぱり棒を隠しながら、まるで備え付けの棚のように見せることができるため、部屋の雰囲気をグッとおしゃれに変えることができます。

また、棚板自体はスチール製で粉体塗装が施されているため、耐久性もあり、長く使えるのも嬉しいポイントです。カラーはホワイトとブラックのモノトーン展開で、どんなインテリアにも馴染みやすいデザインとなっています。

さらに、棚板の奥行きは約35.5cm(バー含む)で、幅は46.5cmから90cmまで伸縮可能。これにより、狭いスペースから広めの空間まで幅広く対応できるのです。例えば、トイレやサニタリー、ランドリールームなど、収納が足りない場所にピッタリです。

このように、つっぱり棒用棚板は手軽に収納力をアップさせたい方にとって理想的なアイテムと言えるでしょう。

これなら自分の好きな場所に合わせて棚の幅を調整できるから便利だね

設置方法と使い方のポイント

つっぱり棒用棚板の設置はとてもシンプルで、特別な工具や技術は必要ありません。まずは、お手持ちのつっぱり棒やつっぱり棚を設置したい場所に取り付けます。その上に棚板を乗せるだけで完成です。

ただし、設置の際にはいくつかのポイントを押さえておくと、より安全で快適に使えます。まず、つっぱり棒は壁から1cm以上離して取り付けることが推奨されています。これは、棚板の安定性を保つために重要なポイントです。

また、つっぱり棒を2本使う場合は、間隔が狭すぎると棚板が不安定になる恐れがあるため、バランスよく配置することが大切です。幅が伸縮できるので、設置スペースに合わせて調整しやすいのがありがたいですね。

棚板にはハンガーバーも付いており、ハンガーやフックを掛けられるため、収納の幅がさらに広がります。例えば、ランドリールームなら洗濯物を掛けたり、トイレなら掃除用スプレーを掛けたりと使い方は多彩です。

付属のフックを使えば、小物も掛けられて、必要なものをすぐに取り出せるのも便利なポイント。S字フックなどを活用すれば、さらに使い勝手がアップします。

設置の際は、つっぱり棒やつっぱり棚の耐荷重を必ず確認し、棚板の重さも考慮して使いすぎないように注意しましょう。

こんなに簡単に棚が作れるなんて、私でもすぐにできそう

耐荷重と安全面の注意点

つっぱり棒用棚板を使う際には、耐荷重の確認が非常に重要です。棚板自体の重さは約2.4kgありますので、これを差し引いた上で、つっぱり棒やつっぱり棚の耐荷重を超えないようにしなければなりません。

具体的には、つっぱり棒を使う場合は1本あたり5kg以上の耐荷重が必要で、2本使うことが推奨されています。つっぱり棚の場合は10kg以上の耐荷重があるものを選びましょう。

耐荷重を超えた使い方は棚板の破損や落下の原因となり、大変危険です。安全に使うためには、必ず設置前にお手持ちのつっぱり棒やつっぱり棚の仕様を確認し、耐荷重に余裕を持たせることが大切です。

また、棚板の幅を伸縮させて設置する際も、無理に広げすぎると安定性が損なわれるため注意が必要です。設置場所の寸法をしっかり測ってから調節しましょう。

万が一、設置場所の壁が弱い場合や不安定な場合は、棚板の使用を控えるか、補強を検討することをおすすめします。安全第一で使うことが、長く快適に活用するコツです。

耐荷重オーバーは思わぬ事故につながるので必ず守ってください

収納力アップの具体的な活用シーン

つっぱり棒用棚板は、さまざまな場所で収納力をアップさせるのに役立ちます。例えば、トイレや洗面所などの狭いスペースに設置すれば、掃除用具やトイレットペーパーなどの小物をすっきり収納できます。

また、ランドリールームでは洗濯物を干すつっぱり棒の上に棚板を設置し、洗剤や柔軟剤、洗濯ネットなどを置くスペースとして活用可能です。ハンガーバーには洗濯バサミや小物を掛けられるため、使い勝手がとても良くなります。

キッチンの隙間収納としてもおすすめです。調味料やキッチンツールを置く棚として使えば、作業スペースを広げつつ、必要なものを手元に置けて便利です。モノトーンカラーで統一すれば、キッチンの雰囲気もすっきりおしゃれにまとまります。

さらに、玄関の靴箱の上やクローゼットの中など、ちょっとしたスペースを有効活用したい場所にもぴったり。つっぱり棒が使える場所ならどこでも設置できるので、アイデア次第で収納の幅が広がります。

このように、つっぱり棒用棚板は限られたスペースを最大限に活かすための強い味方です。収納に悩んでいる方はぜひ検討してみてください。

狭い場所でもこんなに収納が増やせるなんて助かるなあ

デザインとカラー展開について

収納アイテムは機能性だけでなく、デザインも重要なポイントですよね。今回のつっぱり棒用棚板は、シンプルで洗練されたモノトーンカラーのホワイトとブラックの2色展開です。

ホワイトは清潔感があり、どんなインテリアにも馴染みやすいので、明るく爽やかな空間を作りたい方におすすめです。一方、ブラックはシックで引き締まった印象を与え、モダンな雰囲気を好む方にぴったりです。

どちらのカラーも粉体塗装が施されているため、表面の耐久性が高く、傷や汚れがつきにくいのが特徴です。長期間使っても美しい状態を保ちやすいのは嬉しいですね。

また、棚板のデザインは余計な装飾を排除し、シンプルで機能的に作られているため、どんな空間にも自然に溶け込みます。生活感を抑えつつ、おしゃれに収納したい方には最適な選択肢と言えるでしょう。

さらに、棚板の奥行きや幅の伸縮機能もデザインにうまく組み込まれており、使い勝手の良さと美しさを両立しています。

シンプルなデザインでどんな部屋にもマッチするのが魅力です

お手入れ方法と長持ちさせるコツ

つっぱり棒用棚板はスチール製で粉体塗装が施されているため、日常のお手入れはとても簡単です。基本的には乾いた布や軽く湿らせた布で拭くだけで十分です。

汚れがひどい場合は、中性洗剤を薄めた水で拭き、その後しっかりと水気を拭き取ることをおすすめします。錆びやすい場所ではないですが、水分が残ったままだと錆の原因になることもあるため注意しましょう。

また、棚板の上に重いものを長期間置きっぱなしにすると、塗装の劣化や変形の恐れがあるため、定期的に置くものを変えたり、掃除をしたりするのが長持ちの秘訣です。

設置場所の湿度が高い場合は、こまめに換気をすることで錆びやカビの発生を防げます。特にサニタリーやランドリールームで使う場合は、この点に気をつけると良いでしょう。

このように、ちょっとしたお手入れを心がけるだけで、つっぱり棒用棚板は長く快適に使い続けられます。

簡単にお手入れできるのは忙しい私にとってありがたい

よくある質問(FAQ)

質問 回答
つっぱり棒は付属していますか? いいえ、つっぱり棒やつっぱり棚は付属していません。別途ご用意ください。
どのくらいの重さまで載せられますか? つっぱり棒の場合は1本あたり5kg以上の耐荷重が必要で、2本使うことが推奨されています。つっぱり棚の場合は10kg以上の耐荷重があるものをお使いください。
棚板のサイズはどのくらいですか? 幅は約46.5cm~90cmまで伸縮可能で、奥行きは約35.5cm(バー含む)です。
設置場所の寸法が合わない場合はどうすればいいですか? 設置前に必ず寸法を測り、棚板の幅を調節してください。無理に広げすぎると不安定になるので注意が必要です。
カラーは何色がありますか? ホワイトとブラックの2色展開です。どちらも粉体塗装で耐久性があります。
店舗名くらしのもり
価格3,300円(税込)
送料送料別
この記事を書いた人
ぬくもり案内人

ふだんは、のんびりとした生活を楽しみながら、毎日の暮らしに“ちょっとしたぬくもり”を届けることを大切にしています。寒い朝に手に取るマグカップ、洗面所にそっと置かれた柔らかいタオル――そんな小さなアイテムに宿る「心地よさ」に魅せられ、気がつけば日用品や雑貨の魅力を伝えることがライフワークに。

ぬくもり案内人をフォローする
収納用品